21世紀出陣弁当を食べる

きょうは博多まで学会の年会出席のため久しぶりに新幹線で西に向かいます。
京都駅で駅弁を買うべく、物色しました。
平素は幕の内が多いです。なんとなく旅行気分になるのと、新幹線弁当にはあまり名物がないので無難な選択になります。精進弁当というのもありましたが、「21世紀出陣弁当」なる、ちょっとなんなのだろう、この変な名前の弁当はと気になりました。
わたくしの食べたい駅弁コンテスト 大人の部、グランプリとありましたので、好奇心に負けてついつい買ってしまいました。
車中で一仕事をしてから、腹時計の昼飯時間になってやおら食べることにしました。
竹かごを使ってますが、そのうえからさらにラップしてますから、どうも竹は単なる見た目ということなのでしょうか。でもこの竹はプラスチックでなく、本物でした。どこで作ったのでしょうか。
でもたしかに賞を取るに値する力作で、なるほどなるほどと説明書をみながら頷きながら食べてしまいました。
戦国の武将が出陣前に食べて元気を出したという故事にならってか、栗や昆布などがあり、こんにゃくは串に刺して出陣旗、バイ貝はホラ貝とかおもわずにやりとしてしまいました。盛りだくさん、大事な出張前の若者、壮年者にはぴったりでしょう。わたくし自身は出陣する気は毛頭なかったので、おにぎりが三つも入っていたのでお腹が一杯になって、うつらうつらした次第でした。
こんどの年会ではすこし新しい技術の勉強をしてみようと思ってます。ただ最終日までは持たないので、会期途中で帰ろうとおもってます。
最近何度か、bioinformaticsとかsystems biologyはどうおもうかと,聞かれてついついかなり辛口の意見を言ってしまい、何人かの人達を怒らせているので、好印象を持つべくそういう方面の話しも出来るだけ前向きに聞いてみようとおもってます。

タイトルとURLをコピーしました