昨日の朗報。根岸さんは読売によると、日本の研究環境については「密接なチームをさしおいて、よそ者を助教授などに登用することはまずない。アカデミックの門は完全に閉ざされていた」と、閉鎖性をやんわりと指摘した。そして、「海外に一定期間出て、日本を外から見ることが重要」と、若者へのエールを送った。正しくも厳しい批判なのに、やんわりと表現するのはへん。鈴木さんは、日本には資源がないので,知識を生むことが重要と、これも的確な指摘。日本の生命科学者はコンスタントに受賞者を生みだす化学、物理を横目にどうしたらいいのか。厳しい自己批判と、研究環境を良くするための努力を努力がなにより大切。そのために誘蛾灯のような研究費や朝令暮改のような研究費、iPS細胞のような徹底的な応用面重視の国策型研究費という生命科学研究環境のなかで、息の長い基本的な研究テーマを情熱的に進めるためにどうしたらいいのか、真剣に考える必要があります。このまま漂流を続けていたら、ほんとにいけません。次世代、次次世代を育てるためには甘やかしがいちばんいけない。苛酷なつまりお金がぜんぜん無いくらいのほうが、いいかもしれなし。上で述べたような研究費を長期的ビジョン無しに出す今のJSTや学術振興会のお金が出てくる状況のほうが生命科学の未来のためにはもっとも悪いのかもしれません。日本に見切りを付ける若者が沢山出てくるくらい状況が悪くなるのが今考えられるベストなオプションかもしれません。めでたい日に悲しいメッセージになってしまいました。