平野リポート2

ネット上で前の投稿部分の次の部分を見つけました。
これもコピーをしておきたいと思います。
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/26/48014730.html

 ② 今必要なこと、なすべきこと。
 事故自体が現在進行中のため、これについても断定的なこと、具体的なことは言うのが難しい状況です。ただ1つ言えることは、あらゆる点で必要な情報が不足しているということです。 これまで起きていることは、事故直後からある程度予想できたことで、当局の対策は後手後手に回っていると言わざるを得ないと思います。 マスコミの報道は「安全、安心、パニックを起こすな」という言葉にあふていていますが、これはチェルノブイリの事故の時も同じでした。 当時のソ連政府と今の日本政府が同じとまでは言えませんが、しかし、情報操作とまでは言わないまでも、混乱の中、当局が状況を的確に把握出来ていない可能性があるかもしれません。 
 いくら汚染レベルはまだ低いとはいえ、今まででは考えられなかったような放射能汚染が起きていることは紛れもない事実です。 そして、これは、これから日々我々が接していかなければならない現実であることを理解しなくてはなりません。 そもそも、レントゲン撮影による被曝や低レベルの放射線による被曝の害については研究者の間でも見解が分かれていることで、絶対安全とも言い切れないものです。 大方の考え方としては、害はあるものの全体から見てとても小さい、あるいは得られる「益」の方が大きいというだけで、全くの無害とは考えられていません。

 また、チェルノブイリの場合にはホットスポットと言って、低いレベルの汚染の中に局所的に非常に高いレベルの汚染スポットがまだら状に点在していました。 汚染は平均的に必ずしもある訳ではなく、濃淡があるためきめ細かい調査と速やかな情報の公開が事故対策には不可欠です。

 現状としては確かにタバコの煙や農薬、化学物質による汚染の方が危険度としては高いと思われるので、冷静に対処することは必要です。 しかし、事故からこの4月に25年を迎えるチェルノブイリの被災地で今も被害が続くように、放射能汚染の問題、放射線被曝の問題は、5年、10年、さらに何十年と続く文字通り「長期戦」となる問題だということを多くの人が理解し、対処していく必要があります。

 日本は今回の事故によって全く「新しい時代」、知り合いの原子力学者の方の言葉を借りれば、「放射能と共存する時代」、「放射能汚染といかに向き合い、いかに耐えるかの時代」に入ってしまったのであり、かつての「あの日々」はもう戻ることがないのだということを日本人は残念ながら理解しなくてはなりません。 
 その中で、チェルノブイリをはじめ、世界の原子力災害、核災害の教訓から最低限防ぐことの出来る被害もあり、そうした経験を最大限に活かす必要があります。 事態を多少過大評価して対応したとしても、後から笑い話や愚痴話にすることも出来ますが、過小評価してしまった場合、その結果はただの「悲劇」にしかなりません。 当局は、分かること、分からないことを含めて率直に全てを明らかにして欲しいし、市民は冷静に事態を直視する忍耐力を持つ事が必要です。 今は、被害が最小限のもので食い止められるよう願っています。
 水道水などの汚染について言えば、とりあえずは、公式的な発表を信用して冷静に対応しつつ、しかし、心の中でその情報は本当に正しいものかどうか常に疑い、自分で確かめて行動する姿勢が必要です。
 Доверяй, но проверяй(信じよ、しかし点検も忘れずに)というロシア語の言葉だけを人々に贈っておきたいと思います。

わたくし(柳田)にはたいへんリーズナブルなご意見であり、日本人はこのような意見もしりつつ、推移を関心を持って見つめ、場合によっては声をださねばならない時期に来ていると思われます。

タイトルとURLをコピーしました