年の瀬、日本の抱える借金を考えてみたい。
経済学などを学んだことがない人間が国の財政など論じる資格などまったくあるはずがないのですがでもちょっとなにか書いてみたいという誘惑に負けて。
日本の国が千兆円を越える借金を抱え、かつ毎年100兆円の予算をつくり税収はその半分しかないので借金が積み重なる。よく見かける記事です。このことには悲観的(一見よくわかる)な意見と楽観的な意見(わからないがでもその意見に頼りたい)が二つある。
悲観的な代表的意見は20才以下の日本人はこの国を去るのがベストの案という外国の事情通の意見とかがあります。
悲観的でない意見は、借金はほとんど日本人からなので国内のやりとりなので心配ない。さらに日本は国外に膨大な資産を抱えており全体的にお金は沢山あるという、なかなか信じるのが困難な意見も聞いたことがあります。
何で専門家がこんなに極端な違いのある意見を言えるのか不思議です。言論の自由とはいえもうすこし意見はまとまらないのか。
生命科学になにか借金とか負債のようなコンセプトがあるか。考えてもありそうもないです。
人間は借金をするが、犬とか馬が借金をするとは聞いたことがないし、植物も微生物も負債を抱えた一生は聞いたことがない。
やはり借金を返済する生活などは余りないようです。
ここまで書いてはたと気がつきました(実はこれを書く前から計画していたこじつけですが)。
あります。
借財の様なものが。
ちょっと里芋を考えてください。これを一個ずつ地面に埋めます。
地温が高くなると芽が出てきます。虫に食われなければそしてほどほどに肥えた土ならば太陽光に当たってすくすく大きくなり、そのうち大きな葉が出来てきます。雨の日には子供が傘代わりに使ったりするくらい大きな葉です。
順調にいけば晩秋には根元にはごっそり20個くらいの大きな里芋が出来てきます。つまり20倍になります。猿も食べようとしないので作る人間側には安全な労働投資で、今年は猫の額のような狭い土地なのに100キログラムくらいの里芋が収穫出来ました。嘘のような話に聞こえるでしょうがホントのはなし、わずかな勤労と種芋投資で沢山の成果があがったアベノミクス第3弾のような話です。
収穫がなければ人間側には労働に対する報酬なし投資もゼロになるのですが、わたくしの書きたいのはそういうことではありません。
里芋は芽がでるまで地中の生活を送ります。この時期に里芋自体のもっている全能性を利用しているのですが、ある意味資産を食いつぶしているわけです。芽がでても虫などに食べられると資産を失います。つまり里芋の次世代への人生がなくなります。土質があわないとか、連作障害とかで資産を食いつぶしてそれで終わりという危険性があります。
うまくいけば葉が出て幹がのびどんどん巨大化します。しかしこの状態ではまだ駄目でしっかり大きな芋が沢山出来て初めて次世代につながるわけです。
芋が地中で芽を出すまでは借金生活をしているともいえます。というか芋の存在がそのような生活を可能にしているわけで。土中の生活をするための蓄えがあるので、芋の人生の生活が可能になるわけです。
種芋が大きいと総じて秋に収穫される量も多い様です。借財の投資が多ければリターンも多い、そんな風に感じます。
さてこれで生き物の借財、こじつけが出来ましたでしょうか。
教訓はあまりありませんが植物は地中での生活がわからなければ地上での生活はわからない。地中での芋の生活は太陽光の恵みを使わずに蓄えを利用して次世代にかける芽を出せるようにする。
植物の借財は次世代のためにしているのに、今の日本人の借財は自分世代の時のためだけにしているのでやはり駄目だといわざるを得ません。
天罰を受けるのがその世代ではなく、次世代ならやhり酷い残酷物語になるとしか思えません。
なんとか今からでも遅くないので次世代に役立つように借財利用を向けていかないと。
子供達を育てることなのでしょうか。